最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
検索
記事ランキング
画像一覧
|
1 2018年 03月 27日
▲
by hirokomak
| 2018-03-27 21:26
| 葉山days
|
Comments(0)
2018年 03月 26日
昨日、逗子トモイクフェスティバルMusic Fair 2018にチェロアンサンブルで参加させていただき、無事に終了しました。レベルの高い方々とのアンサンブルは求められるものも多く、正直、力不足の面もありましたが(汗)、最低限の自分の役割は果たせたかな? 何より、3ヶ月くらい前から毎週のように行った練習、本番、打ち上げ、それぞれがとても楽しかった。自分の足りない部分をあらためて知ることができたし、アンサンブルの楽しさもあらためて感じることができました。
![]() ![]() ![]() お教室をやめて、いまは糸の切れた凧状態の私ですが、吹いてくる風をしっかりキャッチして、その流れに乗っていきたいと思います。風って、吹いてこないときはまーったくこないので(私の場合)、くるときはそれを逃さないようにしないと、ね。飛ばされてどこにいくか、自分でも楽しみ。 ■
[PR]
▲
by hirokomak
| 2018-03-26 17:57
| チェロと音楽
|
Comments(0)
2018年 03月 05日
![]() 3日・4日に開催された「チェロの日」、無事に終わりました。 ブラジル風はやっぱり難しい!ちゃんと弾ける日は一生来るまい!と痛感したものの、終わってみるととても楽しい2日間でした。 本番では一列目はプロのチェリスト(大御所4人+若手2人)が座ってくれたのですが、なんと私はそのすぐ後ろの列。練習会では常に後方支援(?)に徹していたのに・・・これは運命のイタズラか私的ないぢめか。。 と一時は頭を抱えたものの、演奏してみるとやっぱり心強いし弾きやすい。堤先生の斜め後ろというこれ以上ない好ポジション、目と耳でいっぱい勉強させていただき、とてもありがたかったです。 あと、やっぱり指揮者の存在ってすごいな〜、と。 何十人もの演奏技術も性格も真剣度もばらばらな奏者をたばねるには、一気にみんなを引きつけて離さないトーク力やユーモア、カリスマ性などが必要なわけで。音楽性もさることながら、とてつもない人間力が問われるのですね。そういう意味でも指揮の山本祐ノ介先生には、練習の段階からぐいぐい引き込まれっぱなしで、そんな時間を持てたこともとても幸せでした。 そしてそして、チェロ友っていいな、素晴らしいな、と改めて思いました〜。 不慣れな私を心配してか仲良しのチェロ友さんにはたくさん助けてもらったし、いままでお顔を知ってるくらいの方ともいっぱいお話ができて楽しかった! 最初はハイレベルな楽譜には根をあげそうになったけど、必死に練習すればクリアできた部分もあり(もちろんクリアできない部分もあったけど〜)、自身の成長を求めるなら身の丈以上のものに食らいついてみることは必要なことなのだなぁ。 うん、だからこそ仲間の一体感も増すし、終わったあとの開放感も格別☆ 打ち上げでのスパークリング、美味しかったなぁ。 甘美なご褒美を求め、次のイベントに向けてまた練習します・・・! ■
[PR]
▲
by hirokomak
| 2018-03-05 13:35
| チェロと音楽
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||