最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
検索
記事ランキング
画像一覧
|
2011年 12月 04日
![]() 左から、ハツユキダカラ、ハナマルユキ、オミナエシダカラ、ホシキヌタ コモンダカラ、ハナビラダカラ、カモンダカラ、シボリダカラ、ナツメモドキ ナンジダカラ、サメダカラ、キイロダカラ、チャイロキヌタ、メダカラ ・・・あってるかな? ちなみに、いちばん気に入ってるのはカモンダカラ(↑の写真でど真ん中にあるもの)。お腹側がオレンジ色で色っぽい〜。 タカラガイは世界中にコレクターが多く、希少なものは何百万円単位(!)で取引されたりもしたと聞きます。昔はお金として用いられてたり、「貝」という漢字自体タカラガイ(生態)のかたちから由来したり、人間の社会に密接に関係してきた貝なのだそうです。 こうやってさまざまなかたちや模様の美しさを眺めていると、すごく納得です。 タカラガイの世界は本当に奥深いですね。
by hirokomak
| 2011-12-04 11:31
| タカラガイ
|
Comments(4)
![]()
我が家もここ数年、タカラガイとサクラガイ拾いがライフワークと化してます。浜辺でのヒロイモノが大好きです。金目の物などには遭遇しませんがね。
Like
![]()
T.J.momさん、こんにちは。
貝拾いはハマりますよね。ライフワーク化するだけの魅力があると思います・・・! 私も最近は三浦半島以外でどこで拾えるかな〜などと遠征をたくらんでますよ(笑)。 ![]()
大量に集めたタカラガイはどうしているの?
標本にしてるとか、家じゅうに飾ってるとか。 飾ってるとしたらどんな風にしてる? フィリピンにいた頃に母が集めた(お土産屋さんでかも) 貝が少しあるのでところどころに飾っていますが、 貝を飾るのって難しくないですか? 貝を素敵に飾るアイデアなどあったら参考にしたいなぁ。 ![]()
さちさん、こんにちは。
まだそんなに大量ではないので、基本的にはポリチャック袋に入れてます。メダカラなどたくさん採れたものは選抜隊以外は瓶に入れてるけど、そのうち頭を悩ますことになりそうですねぇ(苦笑)。最近は増えないよう、ものによっては見つけてもスルーしてるけど・・・。選抜隊はそのうち娘の夏の自由研究として標本になるかな? そのうちちゃんと飾ったりもしたいですね。残念ながらアイデアらしいアイデアはありませんが、普通に棚やテーブルに置いてあるのが私は好きかな〜。 ところでフィリピン! タカラガイの宝庫ですよね。一度行ってみたい〜♪
|
ファン申請 |
||