最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
検索
記事ランキング
画像一覧
|
2010年 11月 28日
![]() もともと捨てるときはガガーッと捨てるタイプの私ですが、やはりどうしても積もり溜まっていくモノってありますよね。。 服や本など使っていない物を処分するのはわりと簡単だけど、難しいのは、なんとなく使っているけれど本当は好みにあわない、使いづらい、という物たち・・・。 しかし今回、景品や引き出物などでもらった好みでない食器やカトラリーは「断捨離」の名の下に処分いたしました。おかげで、食器棚はだいぶスッキリ。見た目がよいのはもちろん、日々使うものの出し入れがしやすいくなったのがよい。ギュウギュウに詰め込まれた食器棚ってかなりのストレスだったんだ〜、と目からウロコです。 カトラリーはかたちが揃ってないと収納しづらいし、とっさに取り出しにくいので、この際、ヘンケルスのハンゼアティックに統一しました。 ハンゼアティックは一人暮らし時代から使っているが、シンプルで飽きのこないデザイン、しっくり手になじむ形と重さ、洗いやすく耐久性があり、今後も買い足し可能そうで、適度なお値段・・・とすべてに満足。特にメニューナイフの手の納まり感は◎。コピー商品と見まごうようなものも含め、似たようなのは他にもあるけど、さすが、300年近い歴史を持つドイツの老舗刃物メーカーです。 数がバラバラだったので足りない部分は買い足し、メニュースプーン このたび改めて、わが家の永久定番カトラリーに任命いたしました(笑)。 せっかく捨てたのに買い足していては「断捨離」にならないのでは?・・・という意見もあるでしょうが、気に入ったものを必要十分なだけ持つ、というのは「断捨離」の理念にあっている、と思っています。 必要最低限の美しいものに囲まれて暮らす・・・というのが私の理想です。 それにしても、処分するのって罪悪感や惰性との戦いですね。 かなりのエネルギーを要するわー(汗)。 ■
[PR]
by hirokomak
| 2010-11-28 18:26
| 住まい
|
Comments(4)
![]()
こんにちは。
結婚当初からしばらくは「母が貯めた」化粧品のおまけについてきた食器を使っていました。全て「気にいらない・趣味じゃない・色がすごい!」(爆)洋食器?または物により「これ和食器?」に和食を盛り付けて・・・ その後長崎在住中に有田にハマり、ようやく「好きな食器達」に囲まれて過ごしています。やっぱりお気に入りの物と過ごさないと! 「一生物」といっても、すでに人生の半分は過ぎている私。「残りの半生物」を求めてまだまだお買い物は続きそうです。おっとその前に何か捨てなくては。 クリスマスまで4週間程になりましたね。日本はイルミネーションも綺麗そうですね!こちらではとっても厳かにお祝いをします。ではまた。 ![]()
ジャスミンさん、こんにちは。
私も、一人暮らしするときに母からいらない食器を押し付けられそうになりましたが、断りました。だって、自分の好きな食器でごはんを食べられるのが一人暮らしの大きな楽しみ!とワクワクしていたので〜。 そんな私でも、結婚するときに夫が持った食器や、いつ間にかやってきた景品の食器などで、なかなかスッキリというわけにはいきません。自分の好みも変わるし、なかなか決定版にはなりません(苦笑)。 クリスマス・・・今年は暖かいのでなかなか気分が盛り上がらないのですが、そろそろうちもツリーを出そうと思っています。 どうぞ素敵なクリスマスをお迎えくださいね!
こんにちは。我が家のカトラリーもヘンケルスです♪ちなみにお箸は京都の市原平兵衛さんのもので、とっても気に入って使っています。
タオル類も頂き物が多くて柄とか色とかバラバラだったのですが棚に並べたときにビミョーなストレスだったので、1年くらい前に白、茶、ベージュの3色で同じタオルブランドに統一して古いタオルは犬猫ちゃんの保護施設に寄付したりしました。小さいことだけどなんかスッキリしたりして。好きなものに囲まれる暮らしを少しずつ実践中です・・! 年末に向けて私も断捨離、がんばろうと思います〜!! ![]()
アラルさん、こんにちは。わ〜い、ヘンケルス仲間〜♪
お箸とタオル・・・今後改革したい分野です! 特にタオルはいただくことが多く、そういうのって質はいいから使ってるんだけど、やはりストレスですよね〜。いまのところ、バスタオルはやはり白・ベージュ・茶なのだけど、メーカーが違ったり、マークが入ってたりしてる(苦笑)。 あー、使えるものはなかなか捨てられない貧乏性の私です(汗)。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||